コラム

鈴木将司氏について語ります。

「こんなこと書いちゃって、鈴木さん怒りませんか?」
大丈夫。鈴木さんはそんなちっぽけな人間ではありません。

弊社も加入している、全日本SEO協会の代表でもある鈴木将司氏を、あえてお話しさせて頂きます。ひょっとしたら怒られるかも…。

鈴木将司氏のことを初めて知ったのは何年前のことか、はっきりとは思い出せませんが、私自身が何とか独学でウェブサイトの作り方と、ホームページからの集客方法を学び初めてしばらく経った頃のことだったと思います。

ホームページは作っただけではダメ。

アクセスを集めなければいけない。

その方法のひとつに、SEO対策というのがあるらしい―、ということが分かって、いろいろと調べているうちに、鈴木将司氏の存在を知ったわけです。

当時、SEOセミナーをやっている人はそれほどいなかったと思います。

さて―、

この鈴木将司氏についていろいろな評価や評判を聞いたり目にしたりします。

SEOと鈴木将司氏を語る時に、『SEOと数字』ということを述べない訳にはいかないと思っています。

どういうことかと言うと、SEOという世界は常に変化している存在です。何を評価し、何を評価しないか―、はその時々によって変わっていきます。

それを検証し、高い評価を受けるサイト作りを目指していくのがSEOとも言えます。

ですのでその情報が、具体的な数字となって分かってしまうと、それを知った人だけが得をする状況が生まれてしまいます。

もしくはどのホームページも似通ってしまって、つまらないウェブ空間になってしまいます。

ですので、検索エンジンのシェアでトップをひた走るグーグルは、明確な数字を示して説明することはほぼありません。

それに、SEOというものは、さまざまなことが複雑に組み合わさって評価につながっていくもので、適切な数値というものもサイトごとに変化していくはずです。

そんな数字がはっきりとしない世界に、鈴木将司氏は「●●は何文字」というように数字を明確にします。

では、鈴木将司氏は嘘つきなのでしょうか?それともどこかでグーグルとつながっているのでしょうか?

鈴木将司氏はセミナー講師でありコンサルタントです。

コンサルタントの使命を考えれば、鈴木氏が数字を出して説明する理由もはっきりします。

コンサルタントはクライアントを成功に導くのが役割です。

正確な情報を与えれば良いというわけではありません。それは専門家や学者の役割でしょう。

成功に導くことが出来るならば、正確ではないかもしれない情報や大げさな情報を与えることも必要な時があります。

ただ、その数値は経験に裏付けされたものなので大きく外れることはないはずです。

明確な数値を目標値として示すことで、クライアントはその数値に向けてモチベーションを高めていくでしょう。

それが鈴木将司流のコンサルティングのやり方であり、他のコンサルタントとの違いなのです。

そのやり方に対する評価は様々でしょうが、その答えはクライアントの中にしかないのも事実なのです。

ちなみに―

鈴木将司氏の好きな飲み物は三ツ矢サイダーとのことです…。

鈴木将司さんの好きな飲み物

関連記事

  1. コラム

    ARO対策:オーサーランク最適化(Author Rank Optimization)サービス?

    変化は新たなジャンルを生むGoogleのマットカッ…

  2. 炎上

    コラム

    美味しんぼに見る炎上“相乗り”マーケティング

    ユニークな意見というのはウェブの世界ではとりわけ大切ですが…

  3. コラム

    タイトルタグで、キーワードは左、会社名は右ってホント?

    そもそも会社名を書かない方がいい場合も…。…

  4. Googleの変動

    コラム

    【業務連絡】Googleの検索結果変動について。

    昨日(23日)、今日(24日)と大規模な変動が起こっていま…

  5. コラム

    Fw:『上司が年下割りキャンペーン | ハウスクリーニングならベアーズ』から考えるソーシャル時代の企…

    今回言いたいこととは違いますが…上司が年下って、実際はどんな感じで…

  6. コラム

    SEOの傾向は本当にコンテンツ重視に向かっているのか?

    グーグルの判定基準はますます多彩に…。SEOに…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. Googleの変動
  1. SEO関連用語集

    ペイパークリック(Pay Per Click)広告
  2. インフォメーション

    お知らせ
  3. メルマガ

    WEBテストは検索結果に影響する?
  4. SEO関連用語集

    グローバルナビゲーション
  5. 動画講座

    タイトルタグを書こう【第5回】
PAGE TOP