逆効果

フレーム構造はSEOには不向きです。

最近は、フレーム構造のサイトは、あまり見なくなりました…

フレームを使ったサイトは、SEO対策には向いていませんので、フレーム構造のサイトの場合は修正し、これから新規のサイトを作ろうとしている方は、フレームの仕組みを使ったサイトは作らないようにしましょう。

ちなみにフレームとは― ブラウザ内の領域を複数のスペースに区切ることによって、そのスペースに異なるHTMLを表示させる仕組みのことを言います。

 
フレーム構造

 

上のサイト構造のように、menu.html と contents.html の2つのHTMLを組み合わせる場合は、さらにこのフレーム構造を定義するHTMLファイルが必要となります。2つを1つにするわけです。この定義ファイルを仮に index.html とします。見た目はひとつになりましたが、menu.html に設置されたリンクをクリックして、contents.html から他のファイルに移動し、そのファイルが表示されたとしても、アドレスバーのURLは変わることはありません。index.html のままです。

このことが、フレーム構造の特徴であり、デメリットでもあります。
「どのファイルを見ても、URLが同じだから、分かりやすいじゃないか!」って思う方もいるかもしれません。しかし―

そのような構造だと、訪問者が特定のページへリンクすることが出来ないということになってしまいます。すなわち、「○○についてはこのサイトのこのページが参考になるよ!」ってことが出来ないのです(各ファイルにリンクすれば出来ますが、わざわざそんなことをするユーザーはほとんどいないでしょうね)。

また、検索エンジンは、フレームを構成するひとつひとつのHTMLファイルを認識して、検索結果にインデックスします。例えば、コンテンツの内容が記述されている contents.html がインデックスされてしまい、そのファイルをクリックして閲覧したユーザーは、menu.html がない状態で見ることになるのです。

メニューがない状態ですので、そこから他のページへと移動することは極めて困難な状態となるわけです。そのようなページを見たユーザーは、あっさりと他のサイトへと逃げていくことになります。

どうしてもフレーム構造にしたい場合は、少なくともすべてのファイルに、トップページに戻るリンクを設置しましょう。出来れば、一部のフレームしか表示されていない場合でも、すべてのファイルにアクセス出来るようにするべきです。

いずれにしろ、フレーム構造のサイトはSEO対策にも不向きですし、ユーザーにも優しくないサイトということになりますので、避けた方が良いでしょう。

最近は、フレームを使ったサイトに、あまり出会わなくなりました。これは、フレームを使ったサイトが減少していることに加えて、検索エンジンからの評価も得られにくいという証明でしょうね。

関連記事

  1. 逆効果

    FLASH(フラッシュ)を全面に使うことは避けましょう。

    グーグルは、FLASH(フラッシュ)内部のテキストも読めるのですが……

  2. 逆効果

    SEOスパムの基礎?隠しテキスト(背景色と同色の場合)

    SEOスパムとしては、かなり知られたモノではありますが…SEO…

  3. 逆効果

    SEOスパムの基礎?隠しテキスト(極めて小さい文字の場合)

    テキストだと判別できないくらい小さい文字も…あまりにも小さいサ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. Googleの変動
  1. インデックスの第一歩

    Live Search(msn)
  2. 最近の出来事

    続・YAHOO!ショッピングのリニューアルに関して
  3. SEO関連用語集

    ユニバーサル検索
  4. どんなサイトからリンクを受ければいいの?

    質の高いサイトとは?PageRank(ページランク)について―
  5. 逆効果

    SEOスパムの基礎?隠しテキスト(背景色と同色の場合)
PAGE TOP