見出しタグは、構造を間違ってはいけません。
この“見出しタグ”、考え方としてはタイトルタグの延長にあると言えるかもしれません。
通常、何かしら文章を書くときには、次の内容についての見出しを書きます。これは、ウェブサイトでも同じことで、「このページのこの部分は○○についての文章ですよ」と“見出しタグ”を使って検索エンジンに知らせるわけです。
このような形をとった方が、論理構造上、サイトを訪問してくれたユーザーに分かりやすいのみならず、検索エンジンにとっても最適な形なのです。
さて、この見出しタグですが、<h○>という形でソース上、表記します。○には1~6までの数字が入って、順に、「題・部・章・節・項・小見出し」を表します。
<h1>
|
題
|
<h2>
|
部
|
<h3>
|
章
|
<h4>
|
節
|
<h5>
|
項
|
<h6>
|
小見出し
|
この見出しタグをSEO対策上、有効に使うためには、<h○>~</h○>に、キーワードを効果的に入れ込むことが必要です。例えば「メインキーワード=ヨガ」の場合は、
<h1>ヨガ、その人気の秘密</h1>
のように、タイトルタグと同様、重要なキーワードを最初に書くようにします。
そして、検索エンジンは、“題”に相当する<h1>タグを、そのページにおける、より重要なワードであると認識するので、<h1>タグにはSEO対策を施したいキーワードを必ず入れましょう。
ただし、この<h○>タグの使い方には注意が必要です。通常、なんらかの文章を書くとき、ページの“題”はひとつしかありませんし、大見出しの次には必ず小見出しが来るという形をとり、その逆だと、構造上、おかしなことになってしまいます。
その文章を見たユーザーは困惑するでしょうし、それは、検索エンジンに対しても同様のことが言えるのです。すなわち、<h○>タグは、大見出しを示す<h1>タグが一番上に来るべきであり、また、<h1>タグがページの中にいくつも存在するようなことは避けるべきです。
小見出しのあとに大見出しが来るような構造をとると、何に関するページなのか、検索エンジンは判断できないばかりか、<h1>タグを連発するような書き方だと、検索エンジンスパムと判断されかねません。ユーザーに対しても検索エンジンに対しても論理的に正しい構造を示すべきなのです。
なお、 <h○>タグを使うことで、見栄えが悪くなってしまう場合は、スタイルシートで修正すれば良いでしょう。
この記事へのコメントはありません。