逆効果

SEOスパムの基礎?隠しテキスト(極めて小さい文字の場合)

テキストだと判別できないくらい小さい文字も…

あまりにも小さいサイズでテキストを書くことも、隠しテキストとして、SEOスパムに該当してしまいます。

サイズを1pxなどに指定してテキストを並べれば、ユーザーには、あたかも装飾ラインが書かれているように見えるはずです。

ユーザーにはラインとして認識させ、検索エンジンにはテキスト情報として判断させる― このような手法もSEOスパムとなりますので、避けてください。

もちろん、悪意があるかどうかは、検索エンジンには関係ないことです(というよりも、それこそ検索エンジンには判別できないことです)。

関連記事

  1. 逆効果

    SEOスパムの基礎?隠しテキスト(背景色と同色の場合)

    SEOスパムとしては、かなり知られたモノではありますが…SEO…

  2. 逆効果

    フレーム構造はSEOには不向きです。

    最近は、フレーム構造のサイトは、あまり見なくなりました…フ…

  3. 逆効果

    FLASH(フラッシュ)を全面に使うことは避けましょう。

    グーグルは、FLASH(フラッシュ)内部のテキストも読めるのですが……

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. Googleの変動
  1. メルマガ

    Q:ヤフカテってどうなの?
  2. メルマガ

    検索エンジンは何を評価しているのか?
  3. インフォメーション

    SEO診断(無料)御社のサイトを詳細に診断します:毎月5社限定
  4. メルマガ

    プレミアムドメインの探し方~期限切れドメイン探索編(1)
  5. 最近の出来事

    ヤフー(yst)のインデックス更新。
PAGE TOP