逆効果

SEOスパムの基礎?隠しテキスト(背景色と同色の場合)

SEOスパムとしては、かなり知られたモノではありますが…

SEOスパムになることとして、背景のカラーとテキストカラーを同色にして、訪問者にはテキストを見せないようにする手法があります。いわゆる、隠しテキストです。

例えば、背景の色を白にして、その上に白色のテキストで文字を記載すれば、パッと見ただけでは、そこにテキストがあることは分かりません。訪問者にはテキストを隠し、検索エンジンにだけテキスト情報を読んでもらおうというわけです。

この場合、テキストをコピーする感覚で選択すれば、その場所にテキストが書かれていることが分かります。

隠しテキストは、検索エンジンを騙す行為として、SEOスパムに該当します。悪意があろうとなかろうと、背景色と同色になってしまっている箇所があれば、すぐさま修正しましょう。

関連記事

  1. 逆効果

    FLASH(フラッシュ)を全面に使うことは避けましょう。

    グーグルは、FLASH(フラッシュ)内部のテキストも読めるのですが……

  2. 逆効果

    SEOスパムの基礎?隠しテキスト(極めて小さい文字の場合)

    テキストだと判別できないくらい小さい文字も…あまりにも小さいサ…

  3. 逆効果

    フレーム構造はSEOには不向きです。

    最近は、フレーム構造のサイトは、あまり見なくなりました…フ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. Googleの変動
  1. 最近の出来事

    久々の(?)、ヤフー(YST)のインデックス更新
  2. メルマガ

    Q:ヤフカテってどうなの?
  3. Googleの変動

    コラム

    【業務連絡】Googleの検索結果変動について。
  4. メルマガ

    ページ数の多いサイトがその力を最大限に発揮するには?
  5. 最近の出来事

    ヤフー(Yahoo!)、インデックス更新って言い切ってみる…(08/04/17)…
PAGE TOP