その他

.htaccess で、自作のエラーファイル(Not Found ファイル)を表示!

ユーザーが逃げていく“穴”は少しずつ埋めていきましょう。

ホームページを訪れて、リンク切れを起こしていたりして、内部にファイルがない場合、下のようなページなどが表示されると思います。

 

Not Found
Not foundってやつですね。

 

 

もちろん、リンク切れなどを起こさないことが一番ですが、エラーページが表示されてしまった場合、ユーザーはそのまま他のサイトへと移ってしまうことが多いのが現状です。

そこで!自作のエラーページを作成し、それを表示させることで、少しでもユーザーを逃がさないようにしましょう。そのためには、.htaccess ファイルを使うのですが、でもその前に、まずはエラーページを作成することから始めます。

「ご指定のファイルは存在しません」と書くだけではなく、サイトのメニューなどを用意し、他のページへと容易に移動できるようにした方がいいと思います。

作成したそのファイルを、ここでは仮に not-found.html とします。さらにそのファイルをサーバー上の error ディレクトリにアップしたとします。

ここで、.htaccess ファイルの作成に入ります。

メモ帳に、

ErrorDocument 404 /error/not-found.html

と記述、ローカル上ではとりあえず “htaccess.txt” という名前で保存。
サーバ上のトップディレクトリにアップ。
アップしたうえで “htaccess.txt” のファイルの名前を “.htaccess” に変更。

これで準備は整いました。存在しないファイル名をアドレス欄で指定すれば、not-found.html ファイルが表示されるはずです。

もちろん、一番すべきことは、リンク切れなどを起こさないことです。そこで次回は、サイト内のリンク切れをチェックする方法を取り上げます。

関連記事

  1. その他

    SEOの観点から見るホームページのお引っ越し。

    ユーザーにも、検索エンジンにも、通知は必要です。念のためホーム…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. Googleの変動
  1. ディレクトリ登録

    www あり?なし?外部リンクの集中対策
  2. SEO関連用語集

    ブログ
  3. メルマガ

    タイトルタグの内容(キーワード)の決め方
  4. SEO関連用語集

    サテライトサイト
  5. SEO関連用語集

    PDCAサイクル
PAGE TOP