SEOスパム

リンクファームへリンクすることは…

SEOスパムになっちゃいます。

リンクファームへリンクすることは、SEOスパムになってしまいますので、避けなければならない項目のひとつです。

では、どういったことがリンクファームなのでしょうか?

定義としては、このサイトでもご説明していますし、相互リンクの項目でもリンクファームについては触れてはいますが―

では、リンク集とリンクファームとの違いとは何なのでしょう?例えばヤフーのカテゴリサイトも巨大なリンク集と言えますし、その他にもSEO対策上、有効なリンク集は存在します。

簡単に言ってしまえば、リンク集として機能しているかどうか― っていったところでしょうか。ユーザーが見て、そのリンク集を“使える”と感じるものってどういうものですか?

ちゃんとカテゴリ分けされていて、一貫性があり、サイトの紹介分なども整っている― そんなリンク集なら使えるはずです。それとは正反対のサイトは使えない―、すなわちリンクファームであると言うことができます。

1ページ内のリンクの数が膨大で(100以上)、カテゴリ分けされておらず、紹介文さえない。そんなリンク集に対してリンクすることは避けるべきです。

相互リンクの項目でも述べたと思いますが、リンク“される”ことを避けるのではなくて、リンク“する”ことを避けることが重要なのですよ。(リンクされたとしても評価は“ゼロ”なだけです)

実際、相互リンクの申し込みをする、もしくは申し込まれた場合、必ず相手先のサイトを確認しましょう。ちゃんと管理されているサイトかどうか、検索エンジンにインデックスされているかどうか―。別の言い方をすると、リンクファームとは、検索エンジンからペナルティを受けているリンク集のことである、とも言えるからです。

ちなみにインデックスの状況は、

site:ドメイン名

で調べることが出来ます。(ただし、制作されたばかりのサイトだとインデックスされていない可能性もあります)

しかも、気をつけなければいけないことは、リンクをする時だけ注意しておけば良い― ということではないことです。将来、そのサイトがリンクファームであるということで、検索エンジンからペナルティを受けてしまう可能性だってあるのです。それだけ、“リンクする”ということは重い行為だということを踏まえておきましょう。

関連記事

  1. SEOスパム

    ペイドリンク(有料リンク)の購入は避けた方が…

    購入しないだけではなく、販売することも避けなければいけません。…

  2. SEOスパム

    なぜリンクされるのか?なぜスパムとなるのか?

    リンク対策をする時には、"リンクが発生する理由"を考えることが大切…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. Googleの変動
  1. SEO関連用語集

    相互リンク
  2. キーワード

    キーワードを考える時に知っておくべきこと。
  3. 内部リンク

    関連性のあるページ同士をリンクさせる。
  4. SEO関連用語集

    検索エンジンスパム
  5. 質問

    Q:サイトの変更後、順位が下がってしまいました
PAGE TOP