こんなサイトがあります!と検索エンジンに知らせましょう。
SEO対策をしましょう!って言うくらいですから、検索エンジンがあなたのサイトの存在を知らなければどうしようもありません。もちろん、サイトの構築や更新作業を行っていくうちに、検索エンジンにクロールされる確率もかなり高いのは事実です。
でもSEO対策をしているのですから、受動的ではなく、能動的に行動を起こしたいものです。インターネットの世界はスピードが重要ですよ。
ちなみに―
検索エンジンにサイトの存在を知らせるということは、外部リンクを獲得する方法とはちょっと違います。ただし、検索エンジンからのリンクを得る、という意味で、外部要素対策に入れてみました。
さて、主要な検索エンジンと言えば、もちろん、グーグル、YAHOO!、Live Search(MSN)といったところになります。この3つをおさえておけば間違いないでしょう。今回は、グーグルを取り上げます。グーグルが終わってしまえば、他も簡単に済ませてしまうことが出来ます。
まずはグーグルのアカウントを取得する必要があります。グーグルのトップページから取得が可能。(すでに持っている方は必要ありません)
↓
アカウントを取得したら、グーグルウェブマスターツールにログイン。
↓
“サイトを追加”という項目があるので、URLを記述して、クリック。
SEO対策にも大いに活躍する、グーグル ウェブマスターツール
これだけでもOKですが、さらに一歩進んで、サイトマップを追加することにします。
ちなみに、ここで言うサイトマップは、コンテンツの一つとしてサイト内にウェブページとして置かれるサイトマップのことではありませんので注意してください。
“Sitemap”の下の“追加”をクリック。
↓
プルダウンから“一般的なウェブページのサイトマップを追加”を選択(他の選択もあり得ますが、ここでは一般的なサイトを念頭に置いて考えます)
ここで、サイトマップが置かれた場所を指定する必要がありますが、その前に、サイト構造を記した xmlファイルを作成する必要があります。これも、ファイルを生成してくれるサイトを使えば簡単です。XML-Sitemaps.com というサイトを使います。
URLをフォームに記述して、“Start”をクリック。
↓
少し時間がかかりますが、画面が切り替わったら、sitemap.xmlファイルをダウンロード。
↓
sitemap.xmlファイルをサーバにアップロード
↓
グーグルウェブマスターツールで、sitemap.xmlファイルがある場所を記述し、“一般的なウェブページのサイトマップを追加”をクリック
以上で sitemap.xmlファイルが追加されました。このファイル情報はヤフーなどでも使うことができます。それは次の機会で。
この記事へのコメントはありません。