SEOはキーワードの選定から始まると言ってもいいでしょう。
※以下は動画内の音声の内容をリライトしたものです(※ご参考までに)
前回は、SEOには、HTMLの構築がメインとなる内部対策と、外部リンクが中心の外部対策の2つが必要であることをご説明しました。
今回からは内部対策に入っていきます。
ただ、今回は内部対策とは言っても、外部対策とも密接に関係のある、「キーワードの決め方」についてやっていこうと思います。
すでに、「このキーワードで対策を立てるんだ」と、決めている方も、そのキーワードで対策を立てることが間違っていないか、もう一度確かめるつもりで見て頂ければいいかな~と思います。
さっそくですが、キーワードを決める時に使えるツールをご紹介しながらやっていこうと思うのです。
今、ご覧頂いているのはグーグルのキーワードツールになります。
https://adwords.google.co.jp/select/KeywordToolExternal
以前はオーバーチュアのキーワードアドバイスツールが良かったのですが、現在はサービスが終了していますので使うことができません。
http://www.overture.co.jp/ja_JP/rc/srch/tools/tools1.php
最近になって、グーグルのキーワードツールが、検索数の実数に近いデータを表示するようになりましたので、そちらを使ってみたいと思います。
キーワードの選定で気をつけなければいけないのは、
・そのキーワードは実際に検索されているか。つまりニッチなキーワード過ぎないか。
・あるいは、あまりにも検索数の多いキーワード、つまりビックキーワードかどうかいうところもポイントです。
あまりにも検索数が少ないキーワードだと、上位に表示させることは比較的簡単な場合が多いのですが、ほとんどアクセス数が伸びないということになりかねません。
もちろん、多数のニッチキーワードで多くのページにSEOを施す方法はありますが、それは、トップページ以外のサブページや、メインのサイト以外のサイトで対策を立てるようにした方がいいと思います。
逆に、あまりにも検索数の多いキーワードの場合、対策を立て始めてから、実際に上位表示されるまでに時間がかかってしまうケースが多いと言えます。つまり、そのようなビッグキーワードの場合、ライバルサイトが多かったり、資金力が豊富な企業が運営している場合が多かったりするので、対策を講じたからと言って、必ずしもうまくいくとは限らないという状況があります。
ではさっそくこのキーワードツールを使ってみたいと思いますが―
例えば、ダイエット関連の商材を扱っていると仮定して、“ダイエット”というキーワードを調べてみると―
ダイエットは… ○○件と表示されました。非常に多い検索数で、超ビッグキーワードと言えると思います。そう簡単に上位に表示出来るキーワードではないので―
たとえばサプリメントを扱っているなら、ダイエットサプリというキーワードでSEO対策をしながら、他のキーワードや、もっと検索数の多いキーワードも狙ってみる―、という形もいいかもしれません。
また、キーワードを絞れば絞るほど、成約率が向上するケースが多いので、サイトで取り扱っているサービスや商品に関連するキーワードで確実に上位表示することが重要です。
つまり、ダイエット用のお茶しか扱っていないサイトなら、まずはダイエット茶というキーワードでSEOの対策をすべきであって、ダイエットというビッグキーワードで対策を施すことはとても難しい作業の上に、上位表示に成功したとしても、アクセス数が増える割には、注文数は伸びないということになってしまいます。ダイエットの情報を探している人が、必ずしもダイエット茶を探しているとは限らないからです。
それと、どんなキーワードでもそうですが、必ずヤフーやグーグルなどの検索エンジンで実際に検索して、ライバルサイトを見てみることを忘れないでください。ライバルサイトありきのSEOですから、この点は常に意識する必要があります。
というわけで、次回は、このライバルサイトの検証の仕方を取り上げます。
この記事へのコメントはありません。