動画講座

ライバルサイトの検証の仕方【第4回】

ライバルサイトを調べて、SEOにどれくらい力を入れるべきかを検証しましょう。

ライバルサイトの検証の仕方

 ライバルサイトの検証の仕方【第4回】

※以下は動画内の音声の内容をリライトしたものです(※ご参考までに)

前回は、「キーワードの決め方」ということでやってみました。
そのキーワードを決める時には欠かせないのが、ライバルサイトを検証することですが、その際に使える方法をご紹介します。

今から紹介する方法だけではすべては判断出来ないのですが、目安には十分になると思います。
まずは、検証するウェブサイトのサイトボリューム、つまりそのサイトのページ数を調べる方法です。他の機会でやりますが、ページ数が多いサイトは検索エンジンから高い評価を受けやすい傾向にあります。
まずはヤフーで前回ちょっと調べてみたダイエットというキーワードで検索した際に、トップに表示されるサイトを調べてみます。
では、ヤフーのトップページを表示させます。
そして検索窓にsite:と打ちます。
そのあとに、さきほどコピーしたURLを張り付けてクリックを押すと―
○○件と出たのがサイトボリュームです。正確には、検索エンジンから認識されているページ数ということになるのですが、ここではとりあえずこのサイトのページ数と思ってください。
さきほども言いました通り、単純には言えませんが、このサイトに勝つためには何ページくらい必要かの目安としてください。数千ページは必要かなという感じになると思います。
次に、これも他の機会で触れますが、SEO対策にはバックリンク、つまり、他のウェブサイトのページから、どれくらいリンクを受けているかということも、非常に重要な要素となってきます。
再びヤフーのトップページを表示させて、今度はlink:と打ちます。
そのあとに、さきほどコピーしたURLを張り付けてクリックを押すと―
○○件と表示されましたが、正確には、下のナビゲーションをクリックしていって、ここに何件表記されるかということになります。
もっと素早く検索したい場合は、検索オプションをクリックして、
○件のリンクを受けているということになりますので、同等のリンク数からそれ以上が必要ということになります。
以上の2つの方法を使って、SEO対策をほどこすキーワードを決める際の目安としてみてください。

関連記事

  1. 動画講座

    Google Chrome(グーグル クローム)を試してみる

    グーグルの戦略は、どこまで功を奏するのでしょうか…→ …

  2. 動画講座

    画像にはalt属性で代替テキストを【第8回】

    どうしても画像でメニューを作りたい時は代替テキストは必須です。…

  3. 動画講座

    見出しタグを論理的に使おう【第7回】

    SEOは、検索エンジンにいかにアピールするか。そしてそのキーワード…

  4. 動画講座

    リンクはテキストリンクで【第9回】

    リンクの仕方は、内部リンクも外部リンクも同じ注意が必要です。…

  5. 動画講座

    SEOとは?その目的は?【第1回】

    SEOって何か―。そしてその目的とは―。フガフガな音声解説付き動画です…

  6. 動画講座

    アンカーテキストは、キーワードを含んだ具体的な内容で【第10回】

    リンク先のウェブページの内容が分かるようなテキストでなくてはいけません…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. Googleの変動
  1. インフォメーション

    出版のお知らせ!「確実な収入のための1日1万SEO」
  2. インフォメーション

    このサイトについて―
  3. SEO関連用語集

    SEO関連用語集【ら行】
  4. 内部リンク

    リンクをする際の注意点(<a>タグの使い方)
  5. SMO

    ブックマークされよう!
PAGE TOP