動画講座

画像にはalt属性で代替テキストを【第8回】

どうしても画像でメニューを作りたい時は代替テキストは必須です。

画像にはalt属性で代替テキストを

 画像にはalt属性で代替テキストを【第8回】

 

※以下は動画内の音声をリライトしたものです(※ご参考までに)

今回は、画像に関するお話です。

この画像に関してなんですが、年々、レベルが上がってきている検索エンジンとは言っても、まだまだ画像の内容を理解することは出来ない状況です。なので、この画像はどんな画像なのかを、制作者側が伝えるしかないわけです。その画像の内容を伝える方法が、alt属性による代替テキストということになるのですが―

具体的には、実際にサイトを見ると分かりやすいかなと思います。
ソースを見ると分かります。
見ているサイトのような画像素材集の場合、この代替テキストを書くことで、検索エンジンを使って画像を探している人からのアクセスを受けやすくなるということがあるかなと。

そうではないサイトの場合も、代替テキストを使うことで関連キーワードをサイト内に埋め込みやすくなるということが挙げられます。そして、検索エンジン自体が画像を探す機能も備えているわけなので、だとしたら、検索エンジンが画像を探しやすいようにして挙げると、つまり検索エンジンにやさしい作りにしましょうということですね。なので代替テキストだけではなくて、画像の下あたりにキャプションなどを設けるのもいいと思います。

ただし、まったく関係ないテキストを入れたり、キーワードを羅列するようなことは避けましょう。

あと1点挙げれば、代替テキストは、目の悪い人や視力の弱い人のために書かれるものでもあるんですね。
ドリームウィ―バーというホームページを制作するためのソフトを使って、画像をインサートしようとすると、こういったものが現れます。
スクリーン・リーダーというのは、パソコンの画面を音声で読み上げてくれるソフトだということですが、そういったことからも、代替テキストを書いておくのは必要だと思います。画像の内容をシンプルに表すテキストを書けばそれで良いと思います。新幹線の写真なら、新幹線と、一言書いておくだけでいいと思います。
ユーザーにやさしいサイト作りは、検索エンジンにも結果的にやさしいサイトということになると思います。

関連記事

  1. 動画講座

    キーワードの決め方。【第3回】

    SEOはキーワードの選定から始まると言ってもいいでしょう。→ …

  2. 動画講座

    リンクはテキストリンクで【第9回】

    リンクの仕方は、内部リンクも外部リンクも同じ注意が必要です。…

  3. 動画講座

    動画でSEO対策基礎講座

    テキストだけだと眠くなっちゃうという方も…「せお対策?せお…

  4. 動画講座

    SEOに必要な2つの対策。【第2回】

    SEOは大きく分けると2つの対策に分けることができます。…

  5. 動画講座

    SEOとは?その目的は?【第1回】

    SEOって何か―。そしてその目的とは―。フガフガな音声解説付き動画です…

  6. 動画講座

    タイトルタグを書こう【第5回】

    SEOの内部対策の中でも超重要な要素となります。→ タイトルタ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. Googleの変動
  1. インフォメーション

    SEO診断(無料)御社のサイトを詳細に診断します:毎月5社限定
  2. インフォメーション

    ピークウェブのSEO対策
  3. 最近の出来事

    Sphinn Japan 始動。(08/10/10)
  4. メルマガ

    メタディスクリプションはしっかり書こう!
  5. SEO関連用語集

    デッドリンク
PAGE TOP