動画講座

画像にはalt属性で代替テキストを【第8回】

どうしても画像でメニューを作りたい時は代替テキストは必須です。

画像にはalt属性で代替テキストを

 画像にはalt属性で代替テキストを【第8回】

 

※以下は動画内の音声をリライトしたものです(※ご参考までに)

今回は、画像に関するお話です。

この画像に関してなんですが、年々、レベルが上がってきている検索エンジンとは言っても、まだまだ画像の内容を理解することは出来ない状況です。なので、この画像はどんな画像なのかを、制作者側が伝えるしかないわけです。その画像の内容を伝える方法が、alt属性による代替テキストということになるのですが―

具体的には、実際にサイトを見ると分かりやすいかなと思います。
ソースを見ると分かります。
見ているサイトのような画像素材集の場合、この代替テキストを書くことで、検索エンジンを使って画像を探している人からのアクセスを受けやすくなるということがあるかなと。

そうではないサイトの場合も、代替テキストを使うことで関連キーワードをサイト内に埋め込みやすくなるということが挙げられます。そして、検索エンジン自体が画像を探す機能も備えているわけなので、だとしたら、検索エンジンが画像を探しやすいようにして挙げると、つまり検索エンジンにやさしい作りにしましょうということですね。なので代替テキストだけではなくて、画像の下あたりにキャプションなどを設けるのもいいと思います。

ただし、まったく関係ないテキストを入れたり、キーワードを羅列するようなことは避けましょう。

あと1点挙げれば、代替テキストは、目の悪い人や視力の弱い人のために書かれるものでもあるんですね。
ドリームウィ―バーというホームページを制作するためのソフトを使って、画像をインサートしようとすると、こういったものが現れます。
スクリーン・リーダーというのは、パソコンの画面を音声で読み上げてくれるソフトだということですが、そういったことからも、代替テキストを書いておくのは必要だと思います。画像の内容をシンプルに表すテキストを書けばそれで良いと思います。新幹線の写真なら、新幹線と、一言書いておくだけでいいと思います。
ユーザーにやさしいサイト作りは、検索エンジンにも結果的にやさしいサイトということになると思います。

関連記事

  1. 動画講座

    見出しタグを論理的に使おう【第7回】

    SEOは、検索エンジンにいかにアピールするか。そしてそのキーワード…

  2. 動画講座

    SEOに必要な2つの対策。【第2回】

    SEOは大きく分けると2つの対策に分けることができます。…

  3. 動画講座

    リンクはテキストリンクで【第9回】

    リンクの仕方は、内部リンクも外部リンクも同じ注意が必要です。…

  4. 動画講座

    ライバルサイトの検証の仕方【第4回】

    ライバルサイトを調べて、SEOにどれくらい力を入れるべきかを検証しまし…

  5. 動画講座

    関連性のあるページ同士をリンクさせる【第11回】

    関連ページとのリンクのやりとりは外部対策にとっても非常に大切なこと…

  6. 動画講座

    メタタグの説明文とキーワードを書こう【第6回】

    メタタグの説明文とキーワードは、検索エンジンは重要視しません。でも…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. Googleの変動
  1. 動画講座

    関連性のあるページ同士をリンクさせる【第11回】
  2. SMO

    ブックマーク用の登録ボタンを簡単に作成して設置しよう[タグ一覧]
  3. メルマガ

    検索結果に表示される部分で、一番長く見られているのは?
  4. 感想

    サイト診断を受けた方からのご感想
  5. メルマガ

    嫁とリンクと鈴木将司氏
PAGE TOP