メルマガ

期限切れドメインの取得の可否を判断するための8基準~期限切れドメイン探索編(5)

今日のSEO川柳~ドメインの 取得の可否は 8基準。~

こんにちは!桜井です。

冷房病なのか、体温の調整がききません…
いきなり微熱が出たりするので
本日は冷房なしで頑張ります。
室温すでに34℃… う~

本編はココから!

【ドメインの 取得の可否は …】

前回の続きです。
http://www.minia.jp/newsletter-0057.html
(↑前回のメルマガはコチラ)

 

被リンクのチェックが出来る以下のツールを使います―
という続きからです。

http://hanasakigani.jp/serp.html

URL を記入して”check!”をクリックしましたか?

被リンクの質を調べるために
見るべき箇所をそれぞれ説明したいと思います。

“アンカーテキスト”はリンクの文字列のことです。
このアンカーテキストを見れば、
そのドメインがどのようなサイトだったかが分かります。

“nf”は nofollow を表します。
この箇所に「●」が付いていれば
その被リンクに nofollow が付いているということです。

この nofollow がリンクについていると、
検索エンジンに「リンクの効果を渡しません」という
メッセージになります。

なので、 nofollow が付いているリンクは
被リンクとしてカウントしないようにします。

“PR”は PageRank(ページランク) を表します。
PageRank(ページランク)はグーグル独自の指標で
ページの重要度を表します。

“OBL”は、Out Bound Links(アウトバウンドリンクス)を略したもので
リンクしてもらっているページが発している外部リンクの数を表します。

当然、この外部リンクの数が少ないほど、
1つあたりのリンクの質が高い―
ということになります。

“HIS”というのは、
このチェックツールの独自の指標で
この数字が高いほど
1つあたりのリンクの価値が高いことを示しています。

以上の項目に加えて
私自身が調べている項目はあと2つ。

ドメインの歴史です。

具体的には
古さと更新頻度。

それが分かるのが以下のサイトです。

http://archive.org/web/web.php

このページのフォームに
URL を記述し、
“Take Me Back”をクリックするだけです。

そうすると、
そのドメインで運営されていたサイトの
更新履歴が表示されます。

どれくらい前から
そしてどれくらいの頻度で更新されていたかが分かるわけです。

以上の結果を総合的に判断して
ドメインの取得につなげていきます。

まとめると―

(1)ドメインの被リンク数
(2)トップページの被リンク数
(3)アンカーテキスト
(4)nofollow
(5)PageRank(ページランク)
(6)Out Bound Links(アウトバウンドリンクス)
(7)古さ
(8)更新頻度

では、具体的な判断方法は次回に!

 

本日はココまでです!

 

@@@ 今日のSEO川柳 @@@

ドメインの 取得の可否は 8基準。

 

………

 

【編集後記】

 

前回の続きです。
http://www.minia.jp/newsletter-0057.html
(↑前回のメルマガ)

 

いろいろと調べていると、
パソコンとネットを使って
収入を得る方法がいくつも出てきました。

中には怪しそうなものも出てきたのですが
自分に出来そうなものを探していくと
ホームページに広告を貼ることで
お金を稼ぐ方法にいきつきました。

当時、ホームページ作成や
アクセスアップを勉強し始めていたので
さらに知識とスキルを進歩させられるのでは―
という思いもありました。

とはいえ―

最初からホームページを
制作したことがありませんでしたので
調べては少し進んで―
の繰り返しでした。

仕事が終わって帰宅してからの時間のほとんどを
ホームページ制作の勉強にあてて
少しずつ作業を進めていきました。

進めてはいったのですが
進めていくたびに
問題が出てきます。

サイト作成のことももちろん
広告を貼るといっても
なんの広告を貼ればいいのかも分かりませんし
サイトの内容をどのようにすればいいかも分からない…

自分が詳しいもの―
といっても思い当たらなかったので
需要がありそうな
サプリメントなどの健康食品系の
ホームページを作り出しました。

当然サーバーも借りなければいけなかったのですが
出来るだけお金をかけたくなかったので
独自ドメインは取得せずに
あるレンタルサーバー会社のサブドメインで
サイト運営を開始します。
(※サブドメインとは、以下のような形のことです。
http://●●●.example.com/)

ところがこの判断が
のちのちの悲劇につながるのですが…。

 

(続き、また書きます。)

 

本日もご覧頂き
ありがとうございました!
夏休み明けでも元気にいきましょう!

関連記事

  1. メルマガ

    検索数の多い時期を把握しよう!

    ─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─…

  2. メルマガ

    儲かるホームページを作るために必ずやるべきこと

    お客様1人を獲得するのに、いくらまでかけられるか?…

  3. メルマガ

    追報!ペンギンアップデート 本日実施!

    こんにちは。ピークウェブの櫻井麻衣子です。一日に2回メルマガを…

  4. メルマガ

    Q)1日に10件リンクを増やしているのですが大丈夫ですか?

    1日に一定のペースで増えるリンクって自然ですか?…

  5. メルマガ

    ページ数の多いサイトがその力を最大限に発揮するには?

    こんにちは。ピークウェブの櫻井麻衣子です。週末の天気は、大荒れ…

  6. メルマガ

    次のペンギンアップデートはいつ?&他

    こんにちは。ピークウェブの櫻井麻衣子です。少し暑くなってきまし…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. Googleの変動
  1. メルマガ

    ムームードメインのドメイン一括取得サービスを利用する~期限切れドメイン探索編(3…
  2. メルマガ

    サイトに画像を使う場合の注意点
  3. SEO関連用語集

    アフィリエイト(affiliate)
  4. メルマガ

    今後の衛星サイトの運営について
  5. メルマガ

    お客様の声(レビュー)の獲得法
PAGE TOP