その他

SEOの観点から見るホームページのお引っ越し。

ユーザーにも、検索エンジンにも、通知は必要です。

念のためホームページの引っ越しは、SEOの観点からも、必要がなければ避けたいところです。でもホームページのURLを変更しなければいけない時もあると思います。ここでは、今までのSEO対策が無駄にならないための、ホームページの引っ越しの方法を解説しておきます。

旧サイトに「このサイトは移転しました」と書いて、新サイトへリンクを貼るだけでは、ユーザーへのお知らせにはなっても、検索エンジンへの“移転の通知”とはなりません。SEO対策により、せっかくここまで積み重ねたリンクポピュラリティが無駄になってしまいます。

そこで施していきたいのが、リダイレクトです。このリダイレクトを行うことで、ユーザーを自動的に新サイトに導くだけでなく、検索エンジンに対する移転通知となり、ここまで得てきた検索エンジンへの評価を失わずにすみます。

そのリダイレクトには「301リダイレクト」と「302リダイレクト」があります。301リダイレクトは完全なる移転通知で、302リダイレクトが一時的な移転通知となります。
ここではドメインの完全移転が問題となるので、301リダイレクトを説明しましょう。

例えば―
このサイトで “http://minia.jp/test/” から “http://example.jp” へと引っ越しをしたいと考えた場合、
メモ帳に、

Redirect permanent /test http://example.jp

と記述、ローカル上ではとりあえず “htaccess.txt” という名前で保存。
そのファイルをサーバの “http://minia.jp/test/” ディレクトリにアップ。
アップしたうえで “htaccess.txt” のファイルの名前を “.htaccess” に変更。
http://minia.jp/test/ の中に入っているファイルなどのデータを名前などは一切変更せずにそのまま “http://example.jp” へとアップ。

以上で “http://minia.jp/test/” へとアクセスした場合に、 “http://example.jp” へと自動転送されることになります。ユーザーだけでなく、検索エンジンへの移転通知となりますので、サイトの引っ越しの場合は必ず実施しましょう。これで、今まで築いたリンクポリュラリティも、新サイトに引き継がれるはずです。

関連記事

  1. その他

    .htaccess で、自作のエラーファイル(Not Found ファイル)を表示!

    ユーザーが逃げていく“穴”は少しずつ埋めていきましょう。ホ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. Googleの変動
  1. メルマガ

    SEOって何?SEOはなぜ必要?
  2. インフォメーション

    お問い合わせはこちらから
  3. SEO関連用語集

    ユーチューブ(YouTube)
  4. 質問

    Q:リンクは、ページ単位、ドメイン単位どちらで見ているのでしょうか?
  5. Googleの変動

    コラム

    【業務連絡】Googleの検索結果変動について。
PAGE TOP